2009年01月11日
シェードをお洗濯するときは
写真のような、プレーンシェードって、
すっきりとしていて、今なお人気のスタイルです。
大きな窓にもいいですし、
小窓にプリントでシェードを作れば、
生地を降ろすと、絵をかけているかのようですね。
で、このスタイル。
機械から生地をはずすことができるので、
お洗濯することができるんですね。
・・・ただ。
作業としては簡単なのですがね。
生地を外す時に、下まで降ろした状態で外す、ということが
ポイントなんです。
生地の後ろには、機械から伸びているコードが通っています。
下まで降ろしていると、コードの長さは最大に長いのですが、
生地を上げると、コードがどんどん機械に巻き取られているので、
言い換えれば、機械から伸びているコードの長さが短くなります。
生地を上まで上げた状態で外すと、
ひょっこりコードが機械からすり抜けてしまい、
こうなると、ちょっと元に戻すのは難しくなります。
特に、ストッパーと言われる部品から外れちゃうと、
なかなか難しいのです。
詳しい外し方は、取扱説明書をごらんいただくとして、
ポイントは、生地を下まで降ろしてから外すこと、なんですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

すっきりとしていて、今なお人気のスタイルです。
大きな窓にもいいですし、
小窓にプリントでシェードを作れば、
生地を降ろすと、絵をかけているかのようですね。
で、このスタイル。
機械から生地をはずすことができるので、
お洗濯することができるんですね。
・・・ただ。
作業としては簡単なのですがね。
生地を外す時に、下まで降ろした状態で外す、ということが
ポイントなんです。
生地の後ろには、機械から伸びているコードが通っています。
下まで降ろしていると、コードの長さは最大に長いのですが、
生地を上げると、コードがどんどん機械に巻き取られているので、
言い換えれば、機械から伸びているコードの長さが短くなります。
生地を上まで上げた状態で外すと、
ひょっこりコードが機械からすり抜けてしまい、
こうなると、ちょっと元に戻すのは難しくなります。
特に、ストッパーと言われる部品から外れちゃうと、
なかなか難しいのです。
詳しい外し方は、取扱説明書をごらんいただくとして、
ポイントは、生地を下まで降ろしてから外すこと、なんですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++
ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!
↓

こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。
↓

隣のお庭作り専門店のホームページです。
↓

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。