オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2009年01月15日

西へ東へ

いやしかし。ここ数日は寒いです。。
いかがお過ごしですか?

今日は、お客様と一緒に、
メーカーさんのショールームめぐりに行ってまいりました。

この方は、ほぼ1年前に当店でご購入いただいたお客様。
この時は、古いカーテンをかけかえられたのですが、
今回は、急にお引越しが決まったとのことで、
先日ご相談にみえられたのでした。

当店のサンプルの中からでもお選びいただけるのですが、
ここは、たくさんのサンプルを見ていただくためにも、
ショールームに行きませんか?とのご提案。
今日を迎えたのです。

まずは、川島織物セルコンにうかがって、
その後、マナテックスや五洋インテックスにも行ってまいりました。

寒い中、西へ東へと移動をお願いしたのですが、
それでもたくさん見ることができてよかったわ。。との一言に
ホッと一安心。

でもでも。リビングの掃き出し窓は、
巾が670㎝くらいありますからね。
大きな大きなカーテンになりますので、
やっぱり、家具とのバランスもありますしね。
最後の最後まで気が抜けません。
がんばらねば。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:30Comments(0)カーテンのこと
写真のような、プレーンシェードって、
すっきりとしていて、今なお人気のスタイルです。

大きな窓にもいいですし、
小窓にプリントでシェードを作れば、
生地を降ろすと、絵をかけているかのようですね。

で、このスタイル。
機械から生地をはずすことができるので、
お洗濯することができるんですね。

・・・ただ。

作業としては簡単なのですがね。
生地を外す時に、下まで降ろした状態で外す、ということが
ポイントなんです。

生地の後ろには、機械から伸びているコードが通っています。
下まで降ろしていると、コードの長さは最大に長いのですが、
生地を上げると、コードがどんどん機械に巻き取られているので、
言い換えれば、機械から伸びているコードの長さが短くなります。

生地を上まで上げた状態で外すと、
ひょっこりコードが機械からすり抜けてしまい、
こうなると、ちょっと元に戻すのは難しくなります。
特に、ストッパーと言われる部品から外れちゃうと、
なかなか難しいのです。

詳しい外し方は、取扱説明書をごらんいただくとして、
ポイントは、生地を下まで降ろしてから外すこと、なんですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:35Comments(0)カーテンのこと

2008年09月19日

子供とカーテン

小さいお子様がいらっしゃるご家庭では、
日々、様々なことがおこると思うのですが、
カーテンにまつわることも、多少なりともありまして。

それは、子供たちの目に映るカーテンは
時として「遊び道具」になる、ということでしょうか。。。

以前、お買い上げいただいたお客様から
時々いただく問い合わせのひとつに、
お子様にまつわることもありまして。。。

レースが破けたんですけどね。
それをビリビリっと破いて遊んじゃって・・・

カーテンがロープに見えたみたいで
ぶらさがってしまって、レールが・・曲がったんです。


(家族みんなでね、一生懸命決めたカーテンなんだよ・・・涙←親御さんの声)

そうですか。。。確かに、ロープに見立てられないこともない。
お子さんたちの豊かな想像力に、オトナの勝手を強要することは
ちょっとしのびないし。。。

で、ですね。
以前お買い上げいただいたお客様にお会いする機会がありまして。

その方はシェードにされたのですけど、
最初は、やんちゃな男の子のお子さんがいたずらするのでは。。と
気にされていたんです。
でも、シェードと言うスタイルは捨てきれないし。。と
思い切って選んでいただいたんです。



そしたら、これが思いのほかよかったと。
なぜかと言うと、お庭には窓からよく出入りするそうですが、
このとき、シェードだと、下半分だけ開けておけるので、
お子さんが直接触れることなくて・・・と言うことなんです。

シェードを上げ下げするために必要な
チェーンがあるので、これが遊び道具になるのでは。。
と、心配の向きもあったのですが、
これも今では、子供の手が届かない高さに、
チェーンを上にたくし上げることのできるタッセルがあるので、
それを活用いただければ大丈夫になっています。

それぞれのスタイル、メリットとデメリットがありますので、
ご希望に合わせて選んでいただければ・・・と思いますが、
小さいお子様のいらっしゃるご家庭では、
いがいに、シェードが使い勝手がよいかも・・という声もあるんですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:43Comments(0)カーテンのこと

2008年08月30日

思ってもみなかった



ここ数日、太陽にお会いしていないような気がします。
秋の始まりは、なんとなく雨が多いイメージはあるものの、
ここまで太陽とごぶさただと、
夏の間はイヤってほどだったのに、急に恋しくなってみたり。

今までいろいろ言い寄ってこられて「ちょっとなぁ・・・」と思ってたのに、
急にメールとか来なくなって「・・・あれ。アタシ・・」なんて
気になったりする感じと・・・似ていませんね。そうですね。

さて、こんな時は、明るい感じのカーテンをご紹介したくなります。

↑このカーテンは、しばらく前にお届けしたものです。

思い出深くてですね。

最初、お客様とお話をしている時は、
ベージュなどのシンプルなイメージで・・・なんて感じで、
お客様もイマイチどんな感じにしていいか分からないし、
提案してもらえますか?との事。

で、私なりにお客様をイメージしながらサンプルを選びまして。
最終的に決まったこの生地は、確か最後の最後に
「ちょっとちがうかもしれないけど、ひょっとしたら気に入ってくれるかも」と
追加したサンプルでした。

でもって、この生地に決まったと。
最初「えっ、このグリーンですか?」ととまどってらっしゃったんですが、
意外にお部屋にあわせてみると

・・・悪くない・・ですよね。

いやいや、でも他のサンプルも見てみましょうと
あれもこれもと合わせるのですが、

・・・でも、さっきのグリーン、いいですよね。

となりまして、決めていただきました。

思ってもみなかった色や柄も、
合わせてみると、悪くなかったり、
いやいやむしろ、この方がいいかも。。なんてケースは
めずらしくはないのです。

そうやって出会ったカーテンは、
きっと毎日使っていても、あきないと思いますよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:25Comments(0)カーテンのこと

2008年08月18日

やっぱり



今日、新築されるお客様のお宅へ
採寸に行ってきたんですね。

あらかじめお店で候補をしぼりこんでいただいて、
今日はそれをもとに、生地選びのお手伝いをさせていただきました。

悩ましくもいい時間です。

で、やっぱり思ったんですが、
レースってきれいです。

レースのサンプルを、カーテンレールにかけてみると、
お店で見るのとまるでちがう表情に。
外の光をうけて、パァッとまわりが明るくなるんです。

こちらでも何度もお話ししている
レースの美しさ。
何度見ても「あぁ。。いいなぁ」と思ってしまいます。

そこに当たり前にあるカーテンですが、
とくにレースカーテンを発明した人に
「すごいですよねっ きれいですよねっ」って
握手したいくらい(笑)

レースだからなんでもいいは、大まちがい!!
ちょっと部屋があか抜けないかも、と思われたら、
レースカーテンを替えてみる、というのもおすすめですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:08Comments(0)カーテンのこと

2008年08月14日

あぁ。。暑いっ



夏だから仕方がないのですが、
つい「暑いっ」と口に出してしまいます。

お客様とお会いしても、ご近所さんにお会いしても、
業者さんにお会いしても、
挨拶のあとには「暑いですねぇ。。」

夏はやっぱりちゃんと暑くならないとナンかイヤだし、
夏らしいといえばそれまでなのですが、
それでもやっぱり、今年は暑い。

でも、暑い 暑い とばかり言ってられないので、
暑さ対策をせねばなりません。

ここ数年でその幅を増したのが、
遮熱・遮光の商品。
光そのものをカットすることで、熱効率をよくします。
こちらでもご紹介しています)

↑こういう手もありますが、
目にも涼しく、というのもいいですよね。
とくにレースが風になびく感じは涼しげです。

クーラーでお部屋を冷やすのもいいですが、
長時間だと体も冷えるし、しんどくなるので、
たまには窓を大きく開けて、
水をはったバケツに足をいれて、
冷たいものでも食べると、いっきに涼しくなりそうです。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:18Comments(0)カーテンのこと

2008年07月20日

外からだって



これからカーテンを買おうかなぁ。。とか、
ついこないだ、カーテンをオーダーしたんです、とか、
具体的にお家を計画しているんだ。。という場合、
ふだん気にならなかった、他のお家の窓辺が気になったりしませんか?

で、よく見ると、いろんなカーテンがかかっていることに
気がつかれると思います。

シンプルなレースだったり、写真のようなブラインドだったり。
遠目からでもわかるような、あざやかな色のレースがかかっていたり。。。

気づくことは、すてきなお家って、
いいカーテンがかかってることが多いなぁってことでしょうか。

つい、お部屋の中からの見栄えばかり気にしてしまいますが、
あんがい、外からもよく見られているんですよね。
とくにレースは目立ちます。
シンプルな無地でも、きちんとヒダをとって作られたレースは
外からの姿がとてもきれいです。

カーテン選びのとき、外からの見た目も
ちょっと気にしてみるのもいいかもしれないですね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:31Comments(0)カーテンのこと

2008年07月15日

ウェーブ加工



カーテンの生地は、ほんとうに、たぁぁぁくさんあるのですが、
それぞれ性格のようなものを持ち合わせています。

発色がきれいだったり、生地がしっかりしていたり、
洗えなかったり、伸びたり縮んだりしやすかったり・・・
その中に、横方向への張りが強いもの があります。

織り生地などによくみられるんですけどね。
横糸の力が少し強いと、ヒダをとって、左右に開くカーテンを作った時、
裾にむかうにつれて、ぼわぁぁんと広がってしまいます。

これも性格のひとつなので、
悪いことではないのですが、できれば、ヒダはきれいでいたいものです。

そこで、おすすめしているのが、
ウェーブ加工です。

↑の写真は、ウェーブ加工をほどこしたもの。
裾のラインを見ていただくと、一定の距離でもって
ウェーブを描いているのがお分かりいただけると思います。

熱の力で生地にウェーブの「型」をつけます。
薬剤などは使いませんので安心ですし、
見た目もきれいです。

カーテンを開けて窓の端でまとめるときも、
すっきりとまとまってくれます。

お値段が少しアップすることがありますが、
せっかく選んだ生地ですから、
こういうツールを使って、さらに仕上がりをキレイにしたいものですね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:45Comments(0)カーテンのこと

2008年06月20日

なんだか今年は・・・

明日は夏至です。
天文学的に言うと、太陽が黄経90度を通過する日。
簡単にいうと、昼の長さが一年で一番長い日です。

「夏」と言う言葉が入っていますが、名ばかりで
まだまだ梅雨空が続きそうですね。

とはいえ、梅雨の中休みの晴れた日は、
太陽の陽射しといえばもう夏のそれ。
「今の時期でこの暑さじゃ、今年の夏はどうなるのかね?」なんて
言葉も交わされそうです。

でも。
今年は去年より「陽射しがきつくて・・・何とかしたい」という方が
多いように思います。
今までは、すだれをパサッとかけてたけどねぇ。。暑くて・・というケース。

いろいろなスタイルをおすすめできるのですが、
今は、遮熱のロールスクリーンでしょうか。


TOSOより

生地にほどこした特殊なコーティングにより、
一般のスクリーンに比べ赤外線の透過をおさえてくれるんです。
また、反射させることによって、遮熱効果をもあるんですよ。

←こんな感じ。

以前は、こちらでもご紹介したことがあります。

こういったご要望が増えたのは、
やっぱり温暖化のおかげ?とも思ったりしましたが、
もしかしたら、効果的に陽射しをさえぎることの良さみたいなものが
広まってきているからかもねぇ。。なんて思っております。

陽射しは、お部屋の中からもコントロールできますが、
外からもできますよ。
こちらでもご紹介しておりますので、
ご参考までに。。。
(こんなかわいいオーニングがついてるお家っていいなぁ。。)

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:10Comments(0)カーテンのこと

2008年06月12日

柄をあわせる



先日、とあるお客様のお宅へうかがって、
決めていただいた生地が↑このレースです。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、
葉っぱの葉脈をモチーフにした柄なんですよ。

以前は、同じ生地を使って、玄関にある掃出し窓に
ローマンシェードを作ったことがあります。



今回は、ヒダ山をつまんで、左右に開く、
レギュラーカーテンで作る事にしました。

で、この生地なのですが。
縦方向に流れる柄。柄と柄の間隔は25㎝なのですが、
この生地でレギュラーカーテン:2倍ヒダを作ると、
ちょうどヒダ山の部分に柄をあわせることができるんです。

ま、もちろん、柄の位置関係なくカーテンは作れるのですがね。
でも、せっかく作るなら、
柄あわせをしてあげたほうがきれいですよね。

仕上がりがとても楽しみです。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:26Comments(0)カーテンのこと

2008年06月07日

オリジナルクッション



こちらは、リビングポーズ箕面店からお届けしたクッションです。

カーテンの生地で、もちろんクッションも作れるのですがね。
せっかくなら、表と裏ちがう生地での組み合わせもおもしろいですよね。

写真は、柄の生地の裏に、その中から1色を取った無地のベルベットで
作ってみました。



左の写真は、4色の無地を市松柄に組み合わせたものです。
右の写真は、無地で光沢感のある生地を使ったのですが、
サイズ違いでたくさん作って、色もシブめでそろえてみました。

ベッドカバーやマルチカバーなんかも作れますよ。

1本の糸から作られる布は、さまざまな形に縫製することができます。
世界にひとつしかない、オリジナルも作りやすいですよね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:55Comments(0)カーテンのこと

2008年05月25日

光であそぶ



今日ご来店のお客様より、
階段途中にある小窓になにをつけたらいいでしょうか。。と
ご相談をいただきました。

昼間はいいのですが、夜は目線が気になる、とのこと。

階段にある窓ですから、壁からでっぱるスタイルだと、
邪魔になりそうです。

なので、すっきりとしたロールスクリーンをおすすめしました。

生地については、柄物もかんがえたのですが、
ここは、生地にレーザーでカットした生地をご提案。
TOSOのロールスクリーンです。

↑この写真はその一例。
カットの柄行は他にもパターンがあり、
それぞれ入ってくる光で表情が変わります。

個人的に気に入っているのはこれ↓



遮光の無地に、電球の柄でカットされているんです。
おもしろいですよね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 20:04Comments(0)カーテンのこと

2008年05月22日

新顔

今日は、生地メーカーさんの新作選考会に行ってきました。

新しい生地に出会えるので、とても楽しみなんです。

今日見せていただいた中では、レースがとてもいいものがありました。
カラフルで楽しいものがたくさんそろっていましたよ。

最近では、マンションの高層階で
外から視線が気にならないような窓には、
レースだけつけるようなスタイルもおすすめしているのですが、
こういう場合、フツーのレースじゃものたりないものです。
シンプルなスタイルほど、その生地の質が求められるわけなんです。

まだ写真ではご紹介できないのが残念ですが、
その時期がくればぜひご紹介しますね。

これから、生地メーカーさんの新作発表会がたくさんひかえています。

あぁ 楽しみ 楽しみ♪

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 20:37Comments(0)カーテンのこと

2008年05月18日

間仕切り



先日、ご来店いただいたお客様より。
間仕切りのご相談をいただきました。

リフォームを検討されており、
前にクローゼットとして使っていたところを
扉を全部とっぱらってしまわれるそうです。
かわりに扉をつけるにもちょっと重たいかも。。
何かいいものはないだろうか。。とご相談に来られました。

普通にカーテンも考えられたそうですが、
いまいちピンとこなくて。。とのこと。

で、おすすめしたのが、↑写真のパネルスクリーンです。

ロールスクリーンの生地を使います。
ロールスクリーンは、上下に昇降するのですが、
これは、ふすまや障子のように、左右にスライドするんですね。
すっきりしているので、間仕切りにおすすめしています。

ただ、注意したいのは、たまり代のこと。
全体の幅を4分割から7分割くらいまでにわけるのですが、
全開にしても、1巾分、約40cm~50cmはふさいでしまいます。
広い幅のところにつけるにはいいのですが、
狭い幅のところにつけるのは、注意が必要なんです。

ほかにも、ロールスクリーンやアコーディオンカーテンもおすすめです。
最近のアコーディオンカーテンは、おしゃれな生地もふえているんですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:49Comments(0)カーテンのこと

2008年05月16日

ちょっとしたこと



一般的によく使われるレギュラーカーテン。
写真のスタイルですが、朝になると、
カーテンをたばねて端にまとめます。

この時にですね。
ちょっと、ヒダを意識してまとめてもらうと
見栄えがちがってくるんですよ。

ヒダを意識するって??という声が聞こえてきたので
ご説明しましょう。
カーテン、ヒダがありますね。山と谷、両方が繰り返されて
ヒダになっておるわけですが、
この山となるところを、ちょっと気をつけてそろえてみるって事なんです。

えぇ。もちろん普段は、
バッサァァッとまとめていただいていいんですよ。
ですが、来客があるなんて時に、丁寧にまとめると、
見栄えはぜんぜんちがってくるんです。

こちらでご紹介している写真や、
本などでみかける、レギュラーカーテン。
端にまとめられている時は、きれいにたたんでいるのです。

最初はちょっとメンドクサいかもしれませんが、
このちょっとの差は大きいですよ。
ぜひ試してみてくださいね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:57Comments(0)カーテンのこと

2008年05月13日

きらきら



こんなトリムボードを作ってみました。
(い・・・意外に大変だった・汗)

ビーズトリムといって、
カーテンのすそにつけるかざりです。
2種類 各4色 8通りのビーズトリムは
どれもキラキラとしていて、きれいなんですよ。

女性ってこういうキラキラしたものって好きな人、多いですよね。

光をうけて輝く、ビーズトリム。
すてきです。

あ、カーテンだけに使うのはもったいないかも。
ランプシェードの裾なんかにあしらってもステキですよ。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:05Comments(0)カーテンのこと

2008年05月09日

はじめて分かること



お客様がお店にいらっしゃって、
カーテン選びのお手伝いをさせていただくとき、
いろいろとお聞きすることがあります。

お家の間取り、窓の大きさ、
お持ちの家具、ご家族の構成 などなど。。。
ほかにもいろんなことをおうかがいして、
頭の中でイメージしてみるんですね。

そして、私なりに、
「この生地が合いそうやなぁ。。」と思うわけです。
あるいは、「きっとこの生地に決まるだろうなぁ。。」とか。

で、実際にお家にうかがってみると・・・

やっぱり、きちんと目で見てみると印象がちがいます。
最初の予想通りのこともあれば、
実際にサンプルをあわせてみて、思ったより他の生地がよく合う
なんてこともしばしば。

だから、この仕事がおもしろい(笑)

先日も、とあるお客様のお家にうかがってみて、
大きなサンプルをあわせてみて、
あーでもない こーでもない と選びながら、
でも、お店で見たときに「暗いかも。。。」と思っていた生地が
意外にお部屋では、重厚感のある、シックな印象にうつったり。

カーテンって、何気なくお部屋にかかっているものですが、
実は印象を決める大事なアイテム。
顔で例えたら、「眉」みたないもの・・・でしょうかね(笑)
ちょっとちがうか。

写真のカーテンは、もう4年ほど前にお届けしたものです。
じっくりとお店で選んでいただいたサンプル、
お部屋にあわせたときに、自分で思った以上によく合っていて
印象的なカーテンです。

たかがカーテン。されどカーテン。
眉を整えれば、いまいちのお嬢さんが、すっかり垢抜けて見えるように
お部屋も垢抜けて見えること請け合いです。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:44Comments(0)カーテンのこと

2008年05月08日

一目合ったその日から



先日、ご来店のお客様。

いろんなお店に行かれるものの
なかなか、これという生地にめぐり合わず、
少し途方に暮れた感のある方でした。

シンプルにあつらえたその部屋に、
カーテンでアクセントをつけたいんです。。との事。

なるほど、そうなんですね。

しばらく店内をグルグル。
う~ん。。。やっぱりないかも。。と思ったその時。

あ、これ いいね。

選ばれた生地は、白地に紫のグラデーションで描かれた
チューリップのプリント生地。
同じ柄のレースもあって、それとの組み合わせに
ピンときたご様子。

写真は、そのレースと無地の厚手のカーテンをあわせたものです。

実際にお部屋に合わせてみないことには。。と
サンプルをお持ち帰りいただいたのですが、
その一目ぼれが本物であってほしい。。。と願うばかり。

洋服にしてもなんにしても、
お買い物で これ という、一目ぼれに近いものに出会うのは
これまたご縁があってこそ。

どうかどうか、ご縁がありますように。。。
三枝さんとやすしさんのように願うばかりです。
(分からない良い子は、お父さんかお母さんに聞きましょう)

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:44Comments(0)カーテンのこと

2008年05月06日

歴史があります



写真は、ウィリアム モリス の生地です。
「ウィローボウ」という名前がついているのですが、
モリスといえば・・・というくらい、有名な柄です。

最近、このモリスの生地を候補にされる方がふえたような気がします。。。
たまたま偶然かもしれないんですけどね。

モリスの柄は、100年以上の歴史があります。
ずぅっと愛され続けた柄は、この先ずっと愛され続けるんでしょうねぇ。

イギリス人のデザインが、ここまで日本人の好みに合うっていうのは、
あまりないのではないでしょうか。。

モリスの生地は、自然をモチーフにしたものばかりなのですが、
日本人も昔から、好きでしたものねぇ。
色使いだったりが、すんなり私たちになじむのかもしれません。

モリスの良さをまた再確認できました。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 19:21Comments(0)カーテンのこと

2008年04月27日

遮光のカーテン



お客様とのお話の中で、よく
遮光カーテンについてお問い合わせがあります。

遮光カーテンとは、読んで字のごとく、
光をさえぎるカーテンです。

一般的には、外からの光を遮ることが知られていますよね。

この遮光カーテン、
もちろん、朝の光をさえぎってぐっすり眠りたいという方にも
おすすめですが、夜に、お部屋の電気がついていることを
あまり知られたくない、プライバシーをしっかり守りたい、
という場合もおすすめしています。

それから、ちょうど外に常夜灯があって・・・と言う場合にも、
機能的に使えますよ。

ただ、遮光カーテンは、一般的なカーテンと比べて、
色柄が少ないんですね。
気に入った柄が見つかればいいのですが、
もしそうでない場合、一般的な生地に遮光の裏地をつけるという
方法もあります。
ちょっと割高にはなりますが、生地も分厚くなり、
熱効率もよくなります。

写真は、遮光生地で作ったローマンシェードです。
昼間に撮影したのですが、しっかり光を遮っていますよね。

窓の形もさまざまですが、まわりの環境もさまざまです。
その場所にあった生地で、機能的に選ぶのもひとつですよね。

++++++++++++++++++++++++++++++

ポチッと押してもらえると嬉しいです。
あなたの応援が明日の励みになります!


こちらにもぜひお立ち寄りください。
私のお店のホームページです。



隣のお庭作り専門店のホームページです。




  


Posted by まさき  at 18:42Comments(0)カーテンのこと